「男尊女子」を超えて!

今日、Facebookを見ていたら、

プレジデントオンラインの記事で


“どうして今どき「男尊女子」が流行るのか”

という記事が掲載されていた。


つい自分から「男尊女卑」的な行動に

・「染み込み文化」型の男尊女子

・「そのほうが楽」型の男尊女子

・「男の願望を忖度」型の男尊女子


があるようだ。

仕事上では、まだまだ“男女平等”です!とは言い切れない部分も多い日本。

私も社会人で働いてきて「男尊女卑」!と

以前はもちろん思ったこともあったし、

悔しい思いであったり、何で!?と頭にきて

しまった事も事実。


「男尊女子」を自然とできる女性にも羨ましささえ感じる時もあった。


しかし、最近の私の考え方は違う。

ある意味「男尊女卑」という言葉さえ不要ではないか。私達の選択は自由。考え方も自由。


お茶くみだって、会食の時に取り分けることだって、

女子が今は率先してやっているのかもしれないけれども。


お客様が来ていれば、自分が手が空いていれば、お茶くみだって、取り分けだってする。

誰がしても良いことだ。


仕事に関しても、どうしても比較してしまいがちだが、

これからの時代は、男女関係なく働き方も変化してきている。

幸せの形も人それぞれ。チャンスも広がっている。


“自尊自陽(じそんじひ)” ※今ひらめいた!!

まずは自分を尊重し、自分が自分のための太陽になることで、他の人への尊重も

できるんじゃないかと最近感じています。


Happyfulness

(原田綾子オフィシャルブログ)今この瞬間の自分の見つめ、あるがままに受け入れながら、さらにHappyを手に入れましょう!!